- 노랑풍선 시티버스
ツアーコース
伝統文化コース - 昼間
ソウルの都心、故宮、大型な伝統市場などを経由するコースで、ソウルの現在と過去、そしてソウル市民の暮らしを垣間見ることができます。
搭乗時間 | 運行間隔 | 所要時間 |
---|---|---|
09:30-17:00 | 30-40分 | 1時間30分 |
ひと目で見るツアーコース
-
東大門デザインプラザ
-
パンサン、中部市場
-
乙支路3街
-
乙支路入口
-
青瓦台
-
通仁市場
-
光化門広場
-
ソウル駅
-
南大門市場
-
南山ケーブルカー
-
明洞
-
鐘閣
-
仁寺洞
-
宗廟
-
広蔵市場
-
東大門デザインプラザ
-
東大門デザインプラザ
2号線の東大門歴史文化公園駅の1番出口から、11時の方向にある丘を200mまっすぐ進む(ミリオレの向かい)
東大門デザインプラザは「デザイン、創造産業の発信地」をモットーとする複合文化空間で、世界最大規模の3次元の非定型ランドマークです。世界的なデザイナーであるザハ・ハディッドがデザインしたもので、早朝から夜まで絶え間なく変化する東大門のダイナミックさに着眼し、水が流れるような「換喩の風景」を収めました。2014年のオープン以来、コンベンション、展示、公演、ファッションショーなどの様々な文化イベントが行われてきました。近くには大型ショッピングモールを始めとして清渓川、平和市場、都塔免税店などがあり、様々な見もの、食べものが楽しめるため内外の多くの人々が訪れます。
名所
-
トンデムン(東大門)総合市場 -
クァンヒムン(光熙門) -
トンデムン(東大門)ショッピングタウン -
ソウル中央市場
-
-
パンサン、中部市場
2号線ウルジロ4街駅の6番出口から、100mまっすぐ進む
パンサン市場はソウルの乙支路4·5街と清渓川の間にあり、清渓川側はクァンジャン市場、乙支路側は中部市場と向かい合っています。「総合包装印刷タウン」をキャッチフレーズとする印刷と包装関連の専門市場で、各種包装資材、床敷きシート・壁紙、販促物、製版・出力、紙、印刷物、タオルなどを主に取り扱っています。中部市場は南大門市場と東大門市場の中間にあります。農水産物の委託商人が集まり、1965年以降に干物や海産物を中心として商圏が形成され、江南・江北を合わせて一番大きな干物市場として成長してきました。
名所
-
東大門デザインプラザ -
又来屋(ウレオク) -
クァンジャン(広蔵)市場 -
CJザ・マーケット第一製糖センター店
-
-
乙支路3街
2号線ウルジロ3街駅3番出口(ウリ銀行ウルジロ支店の前)
乙支路3街の洞名は乙支路で、一帯を分離して管轄するようになってから付けたれた名前です。乙支路の洞名は、1946年に日本式の洞名を韓国式に変更する際に、韓国の偉人のひとりである乙支文徳将軍の姓にちなんで名付けたことが由来となりました。乙支路3街の周辺には在来市場のパンサン市場、中部市場、そして韓国最大の自営鉄工所が密着しています。
名所
-
スケトウダラの干物屋通り -
つぶ貝屋通り -
珍古介 -
乙支(ウルチ)茶房
-
-
乙支路入口
ウルジロ入口駅の1-1番出口から、6時方向に50m(ロッテホテルの向かい)
乙支路入口駅はソウル特別市中区乙支路1街にある地下鉄駅で、地下鉄2号線の市庁駅と乙支路3街駅の間にあります。1983年9月16日に開業し、駅名は近くに乙支路につながる道があることから付けられました。駅の近くには普信閣、ソウル広場、日本政府観光局、韓国銀行, 貨幣博物館、明洞聖堂などがあります。
名所
-
ソウル広場 -
トクスグン(徳寿宮) -
ソウル市立美術館 -
ロッテ免税店本店
-
-
青瓦台
2号線の景福宮駅4番出口から6時の方向に100m進み、その後石壁に沿って750m直進して孝子洞三角地まで進む(愛の舎の向かい)
青瓦台は、韓国の大統領官邸です。北岳山をバックにしたこの建物には、大統領の執務室、会議室、接見室、住居室などがある2階建ての本館と、警護室、秘書室、迎賓館などの付属の建物、そして庭園と北岳山につながる後苑、池などがあります。青瓦台という名前は、大理石で作られた本館の建物に青瓦が使われていることから由来しています。
名所
-
チョンワデ(青瓦台) -
韓国国立民俗博物館 -
ポアン(保安)1942 -
孝子(ヒョジャ)ベーカリー
-
-
通仁市場
2号線の景福宮駅2番出口から通仁市場方向に450m直進(ババリア服店の前)
トンイン市場は景福宮の左側にある市場で、朝鮮時代にはたくさんの芸術家が住みました。トンイン市場でのみお楽しみいただけるお弁当カフェは、昔のコインを購入し、そのコインで好きなおかずをセレクトしてお弁当に詰めます。キルムトッポッキ、ススプクミ、餅、シッケ、チヂミなどのおいしい韓国の料理で自分だけのお弁当を作り、お召し上がりいただけます。近くには玉仁洞で一番美しい朴魯寿の家屋を改造した朴魯寿美術館、世宗大王が生まれた世宗村、古本屋のデオ書店があります。
名所
-
油トッポッキ -
イヌァンサン(仁王山) -
ソチョン(西村)韓屋村 -
グラウンドシーソー ソチョン(西村)
-
-
光化門広場
光化門駅9番出口から150m直進(世宗大王像の後ろのバス停)
「光化門(クァンファムン)広場」は600年の歴史をもつソウルの中心通り「世宗路」を車両中心の通りから歩行者中心の空間にしたものです。景福宮や北岳山など美しい自然環境が展望できる空間として、また世宗路の昔の姿である六曹通りの復元を通して、歴史・文化体験の空間として生まれ変わりました。入口区間にある「光化門の歴史を回復する広場」には月台(基壇形式の台)を再現するとともにヘテ像を復元、世宗路公園周辺区間にある「六曹通りの風景を再現する広場」には漢陽の中心通りであった六曹通りの痕跡を再現し、これを形象化した縮小模型も設置されました。
名所
-
キョンボックン(景福宮) -
国立古宮博物館 -
国立現代美術館ソウル館 -
チョンゲチョン(清渓川)
-
-
ソウル駅
1号線のソウル駅9-1番出口前のソウル駅バス乗り換えセンター(6番のプラットフォーム)
ソウル駅は1900年に営業を開始した韓国の首都であるソウルの関門で、京釜線、京釜高速鉄道(KTX)、京義線の始発・終着駅であり、首都圏の地下鉄1号線と4号線の乗り換え駅です。2003年12月に完工した新駅舎には百貨店が入店し、周辺には大型ディスカウント店が立ち並ぶなど、旅行とショッピングを兼ねることができる複合駅として造成されています。
名所
-
文化駅ソウル284 -
ソウルロ7017 -
カトリック・ヤキョン(薬峴)教会 -
孫基禎文化図書館
-
-
南大門市場
会賢駅7番出口から6時の方向に200m直進し、路地の終わりで左折(王率薬局の前)
南大門市場はソウルのみならず韓国を代表する、韓国で一番大きな総合市場です。路地に沿って店舗と屋台が並んでおり、衣類、生活用品、食品まで様々な種類の商品を販売しています。ソウル市内の中心街にあり、価格が安いことは言うまでもなく、伝統市場ならではの情にあふれ、外国の観光客を始めとして1日平均40万名の人々が訪れます。
名所
-
ナムデムン(南大門)市場 -
ナムデムン太刀魚の煮付け通り -
スンニェムン(崇礼門) -
新世界免税店 ミョンドン(明洞)店
-
-
南山ケーブルカー
明洞駅4番出口から200m直進し、左折してから220m直進(会賢119安全センターの前)
ナムサン(南山)オルミは南山ケーブルカーのチケット売り場につながるガラス張りの傾斜型エレベーターです。 南山ケーブルカーに乗るために公共交通機関で来る人たちはほとんど近くから歩いてここに来ます。 全長は140m、速度は60m/minで、移動時にソウルの全景を少しでも鑑賞することができます。 月曜日を除くすべての曜日は午前9時から午後11時まで運行し、月曜日は点検の関係で午後1時から午後11時まで運行します。
名所
-
南山ソウルタワー -
南山ケーブルカー -
南山公园 -
ソウルアニメーションセンター
-
-
明洞
明洞駅6番出口から200m直進(ロッテアヴェニュエルの向かい)
明洞は韓国の代表的なショッピングタウンです。各種ブランド店、百貨店、保税店などが密接しており、流行のメッカと言っても過言ではありません。衣類、シューズ、アクセサリーなどの様々な製品がお買い求めいただけます。近くにはロッテ百貨店と新世界百貨店があり、明洞通りにはヌーンスクエア(Noon Square)、明洞ミリオレ、エムプラザ(M Plaza)のようなショッピングモールがあります。各種ブランドショップが中央通りを始めとしてサイドの通りにも密集しており、ショップングと共に様々な見もの、食べものもお楽しみいただけます。
名所
-
ミョンドン・ソンダン -
明洞芸術劇場 -
グラウンドシーソー ミョンドン(明洞) -
明洞餃子
-
-
鐘閣
鐘閣駅5番出口から50m直進し、左側の横断歩道を渡ってT worldの前
鐘閣はソウル特別市鍾路区鍾路1街の一帯を指す地名で、道路を中心として商店が密集したソウルの代表的な商業地区です。また鐘閣は、年末年始を知らせる普信閣の鐘を打つところでもあります。鐘閣の地下商店街ではショッピングだけでなく、様々な見ものや食べものなどがお楽しみいただけます。近くには清渓川、青春通り、曹渓寺などがあります。
名所
-
チョンゲチョン(清渓川) -
普信閣 -
曹渓寺 -
教保文庫
-
-
仁寺洞
1号線の鍾路3街駅15番出口から200m直進(IBK企業銀行の前)
仁寺洞は、古美術品や古書店を始めとして、伝統喫茶、伝統工芸品店などが密着している韓国の伝統文化の通りです。かつてからギャラリーが多く、ソウルの代表的なギャラリー通りとして数えられます。向こう側には、韓国の自主独立の精神が宿っているタプコル公園があります。
名所
-
益善洞 -
サムジキル -
ミュージアムキムチ間 -
アルムダウン茶博物館
-
-
宗廟
鍾路三街駅12番出口から80m直進(斗山医療の前)
宗廟は朝鮮時代の歴代の王と王妃の位牌を祀り、祭事を行う儒教祠堂で、1995年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。毎年5月にここで行われる祭礼を宗廟祭礼と言いますが、1464年から現在まで引き継がれている世界一古い祭礼で、2001年にユネスコ人類口伝及び無形遺産傑作に選定されました。毎週土曜日と最終水曜日はご予約なく自由にご観覧いただけ、それ以外の日は文化財の解説士と共にご観覧いただけます。
名所
-
宗廟 -
チャンドックン(昌徳宮) -
セウン(世運)商店街 -
ホランイ
-
-
広蔵市場
鍾路五街駅8番出口から150m直進(鍾路ウリ薬局の前)
クァンジャン市場は、ソウル市鍾路4·5街と清渓川の間にある卸売・小売市場です。100年以上の歴史を誇る韓服の生地、洋服の生地、カーテン、寝具類などの織物の卸売・小売商が多い市場として有名でしたが、最近では麻薬キンパプ、ピンデトッ、刺身などの特色のある食べ物で有名になりました。食品市場は、本来は夜間に働く織物商や早朝に商品を仕入れる小売商が食事をする場所でしたが、最近では一般の人々のグルメスポットとして知られています。
名所
-
クァンジャン(広蔵)市場 -
東大門タッカンマリ通り -
フンインジムン(興仁之門) -
トンデムン(東大門)玩具卸売り市場
-